明日放送の「世界一受けたい授業」の香川照之さんのコーナーに、高嶋撮影の動画がOAされます!内容は見てのお楽しみ・・・ぜひ御覧ください!
放送は7月4日19時00分~20時54分
見た瞬間に、いつも見るアオイトトンボと違う印象でした。たぶん、コバネと思います。訂正します。なんと絶対違うと思ったアオイトトンボでした。勉強しなおしてきます…休耕田の、写真に写っているあまり見ない単子葉植物の群落の周辺に特に多く見られました。
ついでにキイトトンボ
もう一枚、ちょっと前に撮影したカワトンボも
ブナ林の道を走行中、あやうくクワガタを轢きそうになりました。車をとめて近づいてみると、コクワの雌のようで、ちょっと違う・・・場所が場所だからヒメオオクワガタだな、とピーンときました。
アスファルトじゃ何なので、ブナ林内に置いてもう一枚
この日、別の道でもう一匹、ヒメオオクワの雌を拾いました。そういう日だったのかも知れません。雄も見たかった・・・
ZOOM H6, Sennheiser MKH8020, 2020年6月27日
ブナ林のエゾハルゼミの合唱です。遠くで響くツツドリの声が、非常にかすかですが、いいアクセントになっています。雷のような音が2回ありますが、どうも雷っぽくない。どうやら自衛隊の演習場からの音のようです。
今、滞在中の地でもマメコガネが増えてきました。ノブドウの葉に小さな群れがいくつか見られます。でも、私のホームグラウンドに比べると、とっても少ないです。マメコガネは自然度の高いところは少ないのかも知れません。
今ごろ鶴岡では、イタドリの葉とか、ボロッボロに食われているでしょうか。