一昨日、立春のこと。近所で思いがけずフキノトウを見つけた。庄内で言うところの「ばんけ」。前日にNHKのニュースで「福岡ではもうフキノトウが・・・」ってニュースを見て、ウチらの辺りとは全然違うな!なんて言っていたのだけど、ウチらの辺りにも春は来ていた。
▲2月4日 鶴岡市三瀬にて
鶴岡でも海沿いはほとんど雪が消えている。海を離れるとまだまだ深い。
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(OMNI, Jecklin Disk type Stereo)2015年2月4日 鶴岡市
住宅地に近い田んぼに群れるコハクチョウ。左手に工場があって、耳障りな物音が漏れてくる。こんな場所だが、コハクチョウには魅力的らしい。右手から別グループが飛んできて群れに加わる様子が聞き取れるだろう。
無指向性マイク2本を使っての集音に可能性を感じている。先日録音した波の音では、今まで感じたことのない太い低音に感激した。しかし、音がこもっているような、ウネっているような妙な感じがあって、ステレオ感に満足できなかった。2本のマイクを離しただけではダメとなれば、2本の間にセパレーターを入れればよいのか?・・・いよいよJecklinディスクを試す時がやってきたようだ。 JecklinもSchneiderも海外から取り寄せることはできるはずだが、Wikipediaの情報などを見ては自作できるんじゃないかとずっと思っていた。とりあえず近くのホームセンターで考えられる部材を集めてみた。吸音材には前から目をつけていたカーステレオ用の商品に決めた。必要な量を1日で集めることができたからだ。
(さらに…)
ZOOM H6 (MS Stereo) 2014年7月23日 鶴岡市
7月後半、夜の草地で聞かれるエゾツユムシの合唱。2つのメロディーを持ち、時々切り替えるので、まるで2種類の虫が鳴いているかのように聞こえる。
ZOOM H6, RODE NT5 Pair(ORTF Stereo) 1月25日 鶴岡市
大山下池での録音。白鳥たちの帰還に先回りして、寝ぐら近くの岸辺にマイクをセットして待機した。戻りのピークは17時半頃。真っ暗になってから帰ってくる群れが多かった。
もっとも近づいた時でも20mくらいで距離は離れている。ガンマイクやパラボラでなくとも、これほど集音能力があるとは意外だった。耳で聞くよりずっとクリアに聞こえる。