高速度カメラで撮影する昆虫を集めるため、灯火採集を行った。気温が高すぎるためか、日中の虫集めはすこぶる効率悪い。
▲私の灯火採集セット。発電機・安定器・300W水銀灯、電球ホルダーは脚立に固定
先日、灯りの虫を探すなら水銀灯の下を探しましょう、と話してきたばかりなのに・・・
▲目当ての虫は思いがけないところにいた! (さらに…)
庭で草むしりをしていると、何十匹もヤブカがやってきてうんざり。でも、気がつくと、ただ止まっていたり目の前を飛び続けるだけで、一向に血を吸いにこないものがいる。それが雄だ。雄は血を吸わないが、血を吸いにやってくる雌を待ちかまえている。 ▲ヒトスジシマカの雄。触角は長い毛がふさふさしている。 (さらに…)
小さなシラホシカミキリの撮影にはセンサーを使いました。
▲サイズにちいさくなってピントがシビアになってくると、勘ではもう対応できなくなってきます。 さすが赤外線センサーの効果は大きい!と改めて感じました。 (さらに…)
よく飛んでくれましたが、写真の方がダメダメでした。 ▲飛びたつ場所もコース撮りも、なかなか読めません。 飛びたった直後より、もう少しだけ後の絵が欲しいところでした。。。