コハクチョウは比較的乾いた田んぼにいますが、オオハクチョウは水辺を好みます。
冬の間は川とか沼に多く、田んぼに多いのは、雪解けの今のシーズンが多くなります。
しかしよく晴れました!!
雪のない小諸では2月末にはムラサキケマンの若葉を見ることができ、ウスバシロチョウの小さな幼虫も早い時期から見ることができました。でも、雪深い山形、特に今年は3月末になってようやく地表が出たばかりです。さて、ウスバシロチョウの幼虫はどうしているでしょうか?
意外な事に、すでにいい具合に葉を広げたムラサキケマンがそこら中に見られました。ウスバシロチョウの幼虫も、雪の下にできた空間で、ある程度成長しているかも知れません。。。
食草の辺りをしばらく見てまわったところ、ようやく二匹、小さな幼虫を見つけることができました。
同じ株の近くで、枯れ葉の上で日光浴していました。
やっぱり、まだ本当に小さな幼虫でした。体長3mmほど。
1齢幼虫じゃないでしょうか?
まだ卵から孵ってまもないところなのかも知れません。

鶴岡市の海沿いにドンと構えるT山。市民のいこいの場、気軽なハイキングコースとして人気があります。私も軽い気持ちでよく行くのですが、この日は少々怖い思いをしてきました。
今年は特に雪が深かったので、陰の方にはまだ結構雪が残っているのです。右の写真で雪が残っているのは、通常はブナの美しい楽しいハイキングコース。少々歩きにくいですが、ここを通っていけば、車を停めている位置まで最短で行けます。
実際、この景色に、危険は感じられませんでした。
ところがです。1つカーブを曲がったところで、これはどうかと足が止まってしまいました。結構深い雪が残っていて、見た目にも不安定そう・・・ですが前に誰か1人歩いたようで、はっきりと人の足跡があります。その足跡に勇気をもらって再び歩き始めました。

でも結局、途中でかなり弱気になってしまいます。その誰かの足跡の上に真新しい雪崩が通り過ぎた跡を見つけ、にわかにゾッとしてきたのです。今日は気温が高いんだもの、やばいことになってんじゃないかな、これ?ポーチにカメラをしまって、ひたすら歩くことに集中しました。
次の写真は、危険を脱したと思ったところで振り返って撮影したもの。実は、この2枚の間には、恐怖の瞬間がありました。

カラカラ・・・斜面の上の方でイヤな音がして見上げると、でっかい石が 転がってくるじゃありませんか!
でっかいと言ってもバスケットボールくらいですが、たった今、私が通ってきた雪の道を横切り派手にバウンドしながら転がり落ちていきます。距離7〜8m後方、結構な近さでした。
雪崩注意報が出ているような日は落石にも注意ということ、みなさん、気をつけましょう!
無事を確認した時は思わず「お〜 」と声が出てしまいましたが、さらに進むと、また別の「お〜!!」な光景。
なんとカタクリの早いものが花を咲かせておりました。
足下が崩れるのを怖れながら歩いた時に感じた自分の小ささ。穏やかに思っていた山に見た非情さ。すっかり怯えてしまった自分と比べて、カタクリは何とたくましいことでしょう。
斜面に引っかかるように、でもしっかりと大地に根を下ろして可憐な花を咲かせるカタクリに、かなわないなあと思いました。
T山の南側は、たびたびの雪でストップされながらも、着々と春が進んでいるようです。
半月以上春が遅い、などと迂闊には書けない状況を見てきました。
オオミスミソウは、柵の中に保護されているものです。

ちょっと驚いたのが、これ。少々わかりづらいのですが、ギフチョウの食草、カンアオイの芽吹きです。本当は落ち葉の陰に隠れているものが、雪に流されたのか、不本意ながら露出してしまったようです。
でも、これを見て安心しました。
もう庄内もギフチョウReady ! な状態に入っております。今年も例年とそう変わらず、4月の早い段階に見ることになるでしょう。そして、雪解けの遅れている場所も点々と見られますから、今年のT山は、例年よりも長くギフチョウを見ることができそうです。
3月27日で募集終了となりました。
↓畑違いと思いましたが、私も応募しました↓
「風景写真家1000人のメッセージ」のご案内
http://fukeinews.exblog.jp/16066105/
当初の締め切りは24日まででしたが、WEB掲載分は応募期間を延長しているとのことです>>>こちら。
我こそはと思う方、ぜひ!!
『風景写真』ホームページ
http://www.fukei-shashin.co.jp/