
庭のハギにもハラビロカマキリが常駐しています

アブラムシの甘露に来たのか、ハギの花に来たのか、ハエを捕らえて食べていました

このクサカゲロウはいいお腹をしています。産卵してくれないかな・・・
魚露目の絞りは径2mmくらい。良好な画質ですが、周辺像が流れます。Ⅰ/320秒とかで撮っているので手ブレはないでしょう。もちろんストロボも使っています。ちなみに、EF50mm/1.8Ⅱの方は絞りません。開放でも大丈夫なくらいです。

庭のハギにもハラビロカマキリが常駐しています

アブラムシの甘露に来たのか、ハギの花に来たのか、ハエを捕らえて食べていました

このクサカゲロウはいいお腹をしています。産卵してくれないかな・・・
魚露目の絞りは径2mmくらい。良好な画質ですが、周辺像が流れます。Ⅰ/320秒とかで撮っているので手ブレはないでしょう。もちろんストロボも使っています。ちなみに、EF50mm/1.8Ⅱの方は絞りません。開放でも大丈夫なくらいです。

我が家の庭にハラビロカマキリが現れて、もう10年近くなるかな。以前は鶴岡でハラビロがいるなんて事件だったと思いますが、色んなところで見るようになりました。
一昨日、ウドについて狩りを撮影させてくれた一匹が再び現れました。昨日はいなくて離れてしまったかと残念がったのですが、よかった!魚露目8号をEF50mm/1.8Ⅱに装着して撮影しました。魚露目でこんな風に撮れないと思う方も多いと思いますが、もちろん秘密があります。魚露目と50mmの間には手製の絞りを入れていて、これが効いているのです!
このときの絞り径は1mmくらいで周辺の流れはほとんどなくなりますが、像は甘くなります。ブログだと高解像度に見えるかもしれませんが、このサイズでハラビロの複眼が全く解像できていないのは残念なところ。

今回の動画は庭のウドに取りついた一匹を追ったものです。実はウドの葉上に落ちたアブラムシの甘露を求めて飛び回るアメリカミズアブの動きが面白く、カメラを向けていたのですが、気がついたら画面にハラビロカマキリが現れて・・・1カット目はそんなシーンです。
その後、花に移ってハナアブやハエを狙い始めました。こんなに積極的に狩りを続けるのはオオカマキリではあまり見たことがありません。数時間にわたって積極的に獲物を狙ってくれて、私もカメラから離れられなくなってしまいました。でも、とらえた瞬間を撮影できたのは2回だけでした。見えないところでハエを撮る瞬間があったり、 一度は飛んでいるハチを空中でキャッチしたのを裏撮りで失敗しました。これは悔しかったです。
カメラ:Chronos 2.1 レンズ:Micro Nikkor 105mmF2.8 撮影:2142fps 再生:60fps
αの新しいマクロレンズが発表されました。
FE 100mm F2.8 Macro GM OSS
レンズ単体で1.4倍まで行けて、1.4倍、2倍のテレコンも使えます!
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100M28GM
アオマツムシが鳴いている様子を撮影しました。撮影日は9月15日。またいつものようにHFR収録の動画から音ありスロー動画を作成。
速度4%での音がどうもズレて感じます。以前にもChatGPTに聞いてみましたが、最新の解答はどうか再び質問したところ全く同じ答が返ってきました。
↓共有を試してみますので、笑ってください。
撮影距離は70〜80cmくらいじゃないかと思います。速度4%=25倍スローで、遅れはおおよそ0.05秒です。つまり59.94のタイムラインで3フレームほどのズレ。動画を見てもほぼ感知できないズレなはず。これは機器の仕様によるものなのかもしれませんが、もう一つ考えたのは、翅のこすれのタイミングから共鳴により大きな音が発生するまでの時間差がないかということ。
ダイレクトにどう聞いたら良い答えがもらえるか怪しいと思ったので、よくありそうな質問を送ってみました。
なるほど共鳴による時間差も関係あるかもしれません。高い方で実時間0.001秒だとしても25倍スローなら0.025秒。更に1フレームズレます。もし低音で実時間0.01秒なら25倍スローで0.25秒で10フレーム分です。
といってもギターの弦と共鳴室と同じことを微細な鳴く虫の発音に当てはめるわけにはいきませんが、一つ可能性が見えました。
物理が苦手は私には、AIはとてもありがたいです。もっとうまく活用できそうですけど、まだまだ手探り状態です。