スズメバチは顔も武器。針より先に顔で威嚇してきます。
ピンぼけだと可愛く見えちゃうかも?
小諸からの帰り、群馬の馴染みのポイントをまわってきました。ササキリがたくさん鳴く様子を期待したのですが、上で鳴いているセミたちの合唱がやかましく、声が聞こえてきません。でも、昨年に幼虫を見たあたりに踏み込むと、確かに成虫が潜んでいました。
次はミツカドコオロギ。地上の虫も虫の眼レンズはいい味を出してくれます。後ろ姿は撮影させてくれますが、顔を見ようとまわりこもうとするとクルッと向きを変えてしまいます。これはもう必ず。永遠に続きそうで、ついに私が根負けしました。
【海野和男写真展・ファーブル昆虫記と小諸の虫】
今年も8月29日と開催期間ギリギリに拝見してきました。 巨大パネルの数々と、クオリティの高い作品の数々に、またしても圧倒されてきました。。。
今週末、9月2日が最終日です。チャンスある方、小諸市高原美術館にGO!
マダラスズを捕食する様子。オリジナルはGH5のVFR180fpsで撮影したフルHD動画です。小さくしか撮れなかったので、HD720Pベースで編集しました。
玄関にセグロアシナガバチのでかい巣が出来上がっていました。郵便や新聞の配達の方に迷惑がかかるといけないので、周囲を網で囲って、ハチからも人からもお互いに見えないようにしました。巣に触ってしまうくらい近づいたのですが、なぜか威嚇ポーズすら見せません。セグロアシナガバチって、結構攻撃的だったような気がするのですが、すでに人馴れしてくれているようです。
虫の眼レンズでの撮影で、先端から5cm以下に近づいていますが、全く無視されている?