本日より第32回SSP展スタートです。
SSP・・・日本自然科学写真協会 会員の私も、もちろん出展しています。
初回東京展は富士フイルムフォトサロンで本日5月13日から19日まで
一年に渡り日本全国各地で展示されます。どうぞよろしく!
オトシブミの季節が始まりました。
まず第一波はケヤキの葉を巻くルイスアシナガオトシブミです。
揺籃は、まだ海岸沿いの山の中で1つ見ただけですが、まもなく凄いことになるでしょう。

ルイスも揺籃を切り落とす、切り落とさないの両方のパターンがあります。
庄内ではどうなのか、まだよく見ていません。今年は注意深く見ていこうと思っています。
ケヤキの葉はまだ開いている途中で、半分ほどにも成長していません。
ルイスアシナガオトシブミもまずは若葉を食べて、これからに備えているところと思います。

下から見ると、風にゆれる若葉の裏、所々に止まっているのが見えています。

越冬明けというのに、まるで羽化したてのような美しい甲虫です。
今の季節は、植物も昆虫も、何もかもが瑞々しく、見ているだけで楽しくなります。
一日宮城県某所のボランティア活動に参加しました。
鶴岡より車で片道3時間かかりません。ここなら月に1〜2回くらい私も動けると思います。
この前後に宮城周辺の虫のポイントを探してみるのも いいでしょう。
ところで、災害ボランティアについて、長く活動に参加している人たちから様々な話を聞くことができました。
・連休中は参加者が多かったけど、急に少なくなっていてどこも心配だということ
・場所によって効率よく進んでいる場所とそうでない場所の差が大きいということ
・amazonの「ほしい物リスト」というシステム
私はamazonはよく利用していますが、「東日本復興を応援」のコーナーを開いたことはありませんでした。
こんな素晴らしいシステムがあったとは。。。感激しました。
被災地を直接応援したいのに遠隔地でできない方など、このシステムを活用されてはいかがでしょう。
山形市のS山はすっかり初夏な感じになっていました。そこで久しぶりに見たアオオビハエトリ。

山形の実家の庭ではよく見ていたハエトリグモですが、小諸でも鶴岡でも見ていません。あらためて可愛いクモだなあと思いました。特に仕草がいいですね〜
続いてハナグモ

コナラの新芽にハバチがとまっている・・・と思ったら、ハナグモにつかまっているのでした。ハバチは産卵植物を探しているところだったのでしょうか。全く危険を感じていないところに、突然がぶりとやられる瞬間を想像すると、ぞっとします。
一方、クモの側からは、やっと獲物にありつけた、救われた・・・というところかも知れません。何やら、色々考えてしまいます。
やたらたくさん見たのはアリグモでした。いわゆるアリグモと違う感じがしますが、図鑑を見てもよくわかりませんでした。幼体でしょうか。

今日もモンシロチョウを狙おうと思って河川敷に出たのですが、白いチョウはツマキチョウばかり。嬉しいんだけど残念なような複雑な気持ちです。でも、どうやら今日は、年に一度のツマキチョウの当たり日のようでした。
一昨年の4月29日がそうだったように、今日は一斉に雄が出たんじゃないかと思います。朝から気温が上がって、10時ですでに15℃を超えていました。
雄が蜜を吸っているのは何でしょう。タネツケバナとは違うような・・・とにかく、この花が好きらしく、何度か吸蜜シーンを見かけました。残念ながら、撮影できたのは、これだけでしたが。。。
足下から飛び立った一匹の雌。もしかしたら、羽化直後で翅をのばしていたところだったかも知れません。
すかさず、どこからかやってきた雄が追飛しはじめました。
藪の中だろうが、私もついていきます!
雄が追飛と書きましたが、写真を見ると、雄が先行して飛んでいるのがわかります。
アゲハやモンキチョウに見る行動と同じですね。
うまい具合に、開花したばかりのムラサキケマンの花の上に
落ち着いてくれました。
上が雄で、下向きになっているのが雌です。